最近なにかと話題のふるさと納税!
皆さんは利用していますか?
私の家では、肉類・米は殆どふるさと納税で頂いたもので賄っていると言ってもいいくらいガッツリと使用しています。
返礼品が豪華すぎるから規制が入るなどのニュースも耳にする話題の制度ですが、規制が入るにせよ入らないにせよお得な制度には変わりありません。
お得な制度があるならばとことん使用するべきですし、その為には制度自体を知らなければなりません。2008年に始まり、最近何かと話題の「ふるさと納税」ですが、私を含め制度の詳しい内容を知らずに使用している人も少なくありません。
制度を使用する上で制度の内容を知ることは必須ということで、今回はお得な制度で話題の「ふるさと納税」について勉強していきたいと思います。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税
=都道府県、市区町村への「寄附」
ふるさと納税の名前から、「ふるさと」に「納税」することだと誤解されやすいですが、実際には納税ではなく「寄附」であり、寄附先も自分のふるさとに限らず自分の好きな地域に寄附することができます。
ふるさと納税の最大の特徴は
- 寄附の金額によって寄附先の地域から返礼品がもらえる
- 確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除される
年収によって控除される金額の上限が決まっており、例えば年収が400万円で独身だと控除される寄付金の限度額が44,000円までであり、2,000円の自己負担金を除く42,000円が税金から控除されます。
実質負担2,000円で44,000円分の返礼品をもらうことができるのでとてもお得な制度ですね。
貰うことのできる返礼品
貰うことのできる返礼品は寄付する金額によってかわり、自治体によっても違うのでかなりの種類があります。今回は実際に私が貰っていた返礼品を紹介したいと思います。
- 宮崎県新富町 寄付金1万円
返礼品 鶏もも2kg むね4kg ささみ1kg - 宮崎県都農町 寄付金1万円
返礼品 無洗米12キロ - 宮崎県高鍋町 寄付金1万円
返礼品 九州産牛・豚合挽きミンチ3kg - 鹿児島県大崎町 寄付金1万円
返礼品 かごしま黒豚セット
普段の食卓に並ぶ肉類はほとんどふるさと納税で賄っていました。しかし、最近になって、高額返礼品を出している自治体に返礼品目的に寄付金が集まってしまうというということが問題になっているので、高額返礼品は今後少なくなっていってしまう可能性が高いです。
ワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税を行なって税額控除を行うためには、もともと確定申告しなければいけなかった為、確定申告をしたことがないサラリーマンには少しハードルが高くなってしまっていました。
平成27年4月1日以降に行うふるさと納税より「ワンストップ特例制度」を使用することができるようになり、確定申告する必要がなったことでふるさと納税へのハードルが極端に低くなたことでふるさと納税の利用者の増加に拍車がかかりました。
ワンストップ特例制度利用の条件
- 確定申告の不要な給与所得者等であること。
- ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であること。
- ふるさと納税を行い、翌年1月10日までにワンストップ特例の申請書を提出すること。
以上の条件を満たせば、書類を提出するだけでふるさと納税の制度を使用することができますので、簡単ですね!
寄付金限度額について
詳しい金額は計算しなければわかりませんが、総務省で出している控除額の目安がこの表です。あくまで目安ですので詳しい控除限度額が知りたければ各自治体に確認しましょう。
この金額を超えてしまうと控除されないので、寄付した金額は戻ってきませんので注意が必要です。
どの税金から控除されるのか?
ふるさと納税は、寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されることが特徴の1つですが、確定申告を行うのかワンストップ特例制度を利用するのかで控除される税金が異なります。
確定申告を行う場合
・・・所得税→還付・住民税→控除
ワンストップ特例制度の場合
・・・住民税→控除
確定申告を行う場合は、所得税分が還付金として戻り、残りの金額分翌年の住民税の金額が少なくなります。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、所得税分の戻りはなく、控除額の全額分が翌年の住民税から引かれて住民税が安くなります。
まとめ
このように、ふるさと納税はかなりお得な制度です。今後、返礼品の規制ができたりするかもしれませんが、この制度を使うことで普段の生活費を節約することができます。
共働きで子供がいなければ、2倍の金額分の返礼品をもらうことができるので更にお得です。
こんなお得な制度を使わない手はないので、多少返礼品の返礼率が下がったとしても今後も利用していきたいと思います!
コメント