年次の若いサラリーマンにはほとんど馴染みのない確定申告。
2月から3月頃にかけて毎年、本屋とかCMで見かけるようになるけど、サラリーマンの自分には関係ないでしょ、と基礎知識すらない人も少なくありません。
私自身、サラリーマンは年末調整があるから①医療費が10万円を超えた時②家を買った時以外は確定申告なんて関係ないと思い込んでいました。
もちろん、それは間違えではなく正しい知識なのですが、それ以外の知識を何も知らないというのでは困ります。
納税は国民の義務ですし、制度を知らなければ損をする可能性もありますのできちんと税金についての制度である確定申告について基礎知識くらいは知っておかなければなりません。
ということで、今回は確定申告をテーマに「サラリーマンで確定申告が必要な人、確定申告をした方がお得な人はどんな人なのか?」について学んでいきたいと思います。
サラリーマンで確定申告が必要な人
ほとんどのサラリーマンは、そもそも会社で年末調整を行なってくれますのでわざわざ確定申告をする必要はありません。
しかし、そんなサラリーマンの中でも下記条件に当てはまる人は確定申告をする必要が出ていきますので要注意です。参考:国税庁
・給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
・1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
・2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
・同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
・災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
・源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
・退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
国税庁のサラリーマンで確定申告が必要な人の項目を見ると上記のように書かれていますが・・・
これではわかりづらいですよね。
ということで、当てはまる人が多い項目を簡単にまとめてみます。
・副業やFXなどをしており、その課税所得が年20万円を超える人
・2箇所以上から給与をもらっており、本業以外の所得が20万円を超える人
サラリーマンで確定申告をするとお得かもしれない人
上記の確定申告が必要な人では、確定申告をしなければならない人について説明をしました。
確定申告は正しい税金を確定するために行うものですので、税金を支払うためだけではなく人によってはお金が戻ってくる可能性もあります。
では、どのような人が確定申告を行うとお得なのでしょうか。
- 住宅ローン控除を初めて受ける人
- 医療費控除を受ける人
- 寄附金控除を受ける人※ふるさと納税ワンストップ制度除く
- 災害や盗難による雑損控除を受ける人
- 年末調整を受けていない人、不備があった人
- 複数口座を使用して株やFXを行なっており、口座間で損益通算する人
- 株やFXで損した人
これらに当てはまる場合は、確定申告を行うことでお金が戻ってきたり、次年度以降の利益に対する税金が安くなったりと、お得になる可能性があります。
一例を挙げると株やFXで損した場合は向こう3年間にわたって損益通算することで来年以降の税金を安くすることができますので、投資を続ける人は確定申告必須です!
自分がこの条件に当てはまると思った時は最寄りの税務署に行き、確定申告について教えてもらいましょう!
確定申告はいつすればいいの?
ここまで、確定申告をしなければならない人、確定申告をした方がお得な人の条件について学んできました。
これらの条件に当てはまる場合は確定申告をすることになるのですが、確定申告の仕方などは誰も教えてくれませんので、自分で調べて申請するか税理士に依頼をして申告を行ってもらう必要がありますが・・・
初めての確定申告を一人で行うのはハードルが高いと感じるけど、税理士にわざわざお金を払って依頼するのも勿体無い気がする・・・
わかります。その気持ち。
そういった時は、本やネットが助けてくれますし、それでもわからない場合は最寄りの税務署に行けば税務署の人が丁寧に教えてくれます。
私が初めて確定申告を行なった時は、本屋で買った確定申告の書き方を片手にネットで申請しました。
ネットで確定申告ができるe-taxは思いの外、説明もわかりやすく手順もわかりやすかったのでオススメです。
納税は国民の義務ですし、制度を知らなければ損をする可能性もありますので税金や確定申告について今後も勉強していきましょう!
コメント